menuclose

スタッフブログBlog

省エネ基準のおうちは暮らしやすい?

日々の報告

おはようございます。

大阪府和泉市の工務店、一級建築士事務所sootoの足立です。

 

今回は少し前ではありますが省エネ基準の義務化を再熱させるほど、住宅業界を大きく騒がせた『河野大臣のタスクフォース』。この議論の中心に上がった省エネ基準義務化について私たちが思うことをお話しさせていただきます。

 


『河野大臣のタスクフォース』


正式には再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォースといい、脱炭素社会へ向けて各関連省庁や専門家が集まり、再エネに関する規制を総点検。必要な規制見直しや見直しの迅速化を促すことを目的とされています。

 

今回、建築業界を大きく揺るがせたのは第5回のタスクフォース(令和3年2月24日開催)。東京大学の前准教授による省エネ基準義務化を見送った国交相に対しての”かなり厳し目な発言”に賛同した多くの著名の建築家たちがSNSで次々と発信されたのです。

 

そして河野大臣も国交相に対して『すでにゲームチェンジしている』『国交相にできないのであれば他の省にやってもらう』と前准教授の言葉を後押しするかのように強く指導されました。

 

この様子はYouTubeでも公開されていますので、ぜひご視聴いただければと思います。

 

 

 


『省エネ基準の義務化が実現したとしても、スタートラインには程遠い』


この議論によって省エネ基準の義務化が再熱しているのですが、このタスクフォースで議論された省エネ基準よりも遥かに上回る性能の家づくりを何年も前から取り組んでいる私たちは、どうしても『もっと高いレベルでの議論を!』と感じてしまいます。

 

”国が定めた基準”と聞くと、とてもすごい性能のように感じられるかもしれませんが決してそうではありません。sootoが求める高気密・高断熱住宅の性能基準と比較すると『夏は暑い』、『冬も寒い』家になることは容易に想像できます。

 

そして一番に考えないといけないことは数値ではなく、いかに健康で快適、安心、安全に暮らせるか。それが家づくりの基準だと考えた場合、現在の省エネ基準義務化レベルではまだまだスタートラインに立てたとは言えません。

 

実はsootoが基準としている高機密・高断熱住宅を体感できる施設がこの大阪にあります。私たちがスーパーウォール工法でもお世話になっている株式会社LIXIL(リクシル)様の『住まいstudio OSAKA』という体感型施設です。

 

ここでは『昔の家』『今の家』『これからの家』をお客様にそれぞれ体感、比較していただきます。あまり性能について詳しくなかったお客様も、実際に体感していただくと高気密・高断熱住宅の重要性を感じられています。国が義務化を進めている性能の住宅が一体どれくらいの住み心地なのかも体感できます。

 

一生に一度の家づくり、どんなおうちに住みたいのかを知るためにも私たちと一緒に体感して見ませんか?

 

住まいstudio OSAKAの詳細はこちら

 


『sootoが目指す家づくり』


何度もこのブログでお話しさせていただいておりますが、sootoは『3つの快適』を大切にしています。

 

・お打ち合わせの快適さ

・デザインが織りなす快適さ

・施工図による高性能な快適さ

 

これらは決して『法律で定められているから』でも『他社が高気密・高断熱住宅をうたっているから』でもありません。私たちはお客様に『住んでからも満足し喜ばれる家づくり』を目指しているからです。

 

もちろん長い時間をかけた理想のおうちが完成した時は多くの方が満足されます。しかし、住み始めて時間が経つとどうしても不満が出てきてしまうのではないでしょうか。『エアコンが効かない』『光熱費が高い』『足元が寒くてスリッパがないと歩けない』など、、、

 

たくさんの夢を詰めてつくったはずの理想のおうちに不満を抱くことは、家づくりに携わったものとしては悲しいことです。私たちは住んでからも変わらず満足し続けられるような家づくりを目指しています。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

皆さんの家づくりが快適になりますよう、このブログが少しでも役に立てば嬉しいです。

 

 

最後に、、、

sootoでは毎月第3土日に家づくり相談会(無料)を開催しています。

家づくりに関することなら、sootoの一級建築士になんでもご質問いただけます。資金計画のこともご相談ください。

 

相談会は完全予約制です。(お申し込みはこちらから)

また、zoomによるオンライン相談会も随時開催しています。そちらもお気軽にお声がけください。

 

その他のスタッフブログ

家創り相談カフェはこちら 資料請求はこちら
資料請求 家創り相談会 電話をかける